運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-03 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人加茂川幸夫君) その協議会にどういった方々に入っていただくかということも含めまして、また、かなめとなるコーディネーターにどういった方にお願いをするかといったことも含めまして、地域実情学校実態に応じた様々な取組が可能だと思っておりますが、学校との連携を密接に図るという意味では、委員がおっしゃいましたように、学校責任者、校長が協議会のメンバーに入ってくるというのは普通考えるところだろうと

加茂川幸夫

2008-06-03 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人加茂川幸夫君) 二つ見方を申し上げましたが、本事業性格上は学校教育に対する支援でございますから、どちらかと申し上げますならば学校教育に属すると申し上げなければなりません。したがって、本事業実施主体も、予算執行も含めてでございますが、市町村市町村教育委員会実施主体となるわけでございます。  ただ、市町村教育委員会実施主体になりますけれども具体事業執行には地域コーディネーター

加茂川幸夫

2008-06-03 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人加茂川幸夫君) 学校支援地域本部事業についてでございますが、これは第一義的には学校教育活動支援することを目的としておるわけでございまして、学校教育分野に属するという整理ができようかと思います。  委員指摘にございましたように、教員が一人一人の子供に向き合う時間の拡充を図るということをまずねらいとしながら、そうしますと、子供たちにとって地域の大人がかかわることで多様な教育機会が確保

加茂川幸夫

2008-05-30 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

加茂川政府参考人 御説明申し上げます。  我が国公財政教育支出を見ますときに、生徒一人当たりで比較しますときに、その全体、学校教育段階を通じて、あるいは公的負担私費負担全体を通じて見ましたときに、御指摘のようにG5の平均での一定の見方が出てくることは事実かと思っております。しかし、学校段階別に見ますときに、例えば、これまでの議論にもございましたけれども初等教育前、就学前教育段階あるいは高等教育段階

加茂川幸夫

2008-05-30 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

加茂川政府参考人 委員の御発言にございました、政府規模公財政教育支出水準を関連づけての御主張があることは私どもも承知をいたしておるわけでございます。しかしながら、政府規模が小さいからといって、公財政支出も少なくてよいということにはならないんだという考え方を私どもはとっております。  具体例を申し上げますと、例えばアメリカ合衆国の場合でございますが、我が国よりも政府規模が小さいわけでございますが

加茂川幸夫

2008-05-30 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

加茂川政府参考人 お話にもございましたように、文部科学省といたしましては、公財政支出について、今後十年間を通じて、OECD諸国平均であります対GDP比五%を上回る水準を目指すという目標を掲げまして、これを拡充していきたいと考えておるものでございます。  この間の教育に関する課題でございますが、私どもの案、具体的には第二章でも示しておるわけでございますが、幾つかございます。  第一には、幼児教育

加茂川幸夫

2008-05-23 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

加茂川政府参考人 何点か御指摘がございましたが、まとめて御説明を申し上げたいと思います。  まず、社会教育委員の構成についてでございますが、委員指摘のように、現在、社会教育委員は、学校教育関係者社会教育関係者、加えまして家庭教育向上に資する活動を行う者、そして学識経験者から、個人として委嘱されておるところでございまして、学校教育関係者が委嘱されることは法律の事項として規定をされておるわけでございます

加茂川幸夫

2008-05-23 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

加茂川政府参考人 社会教育調査調査項目、その性格については先ほど御説明を申し上げたとおりでございますが、これまでも、その調査結果に基づいて明らかになった課題問題点については、私どもも必要な分析を行ってきておりまして、関係施策検討に役立ててきているところでございます。インターネットについては先ほど事例として申し上げたところでございます。特に、社会教育として学級講座、どういった講座が開設されているか

加茂川幸夫

2008-05-23 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

加茂川政府参考人 まず冒頭委員指摘のございました事実確認につきまして、委員に不快な思いをおかけしたことをおわび申し上げたいと思います。  御質問をいただきました予定項目確認させていただきましたら、委員の御経歴について未確認情報がございましたので、確認をした上で御答弁をする方がより適切な答弁になるのではないかということで、私の指示で確認をさせていただきましたが、御不快な思いをさせましたことをまずもっておわびをしておきたいと

加茂川幸夫

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

加茂川政府参考人 委員指摘にございました文字・活字文化振興法におきましては、市町村公立図書館設置し、適切に配置に努めるものとする、市町村の義務という規定になってございます。また、子ども読書活動推進に関する法律に基づきます基本計画におきましても、その取り組み地方公共団体前提とした整備を促すことになっておるわけでございまして、国としては、そのことを前提にしながらいろいろな支援策、先ほど情報提供

加茂川幸夫

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

加茂川政府参考人 図書館設置廃止、あるいはその具体的な事業内容というものにつきましては、第一義的にはその設置者具体には地方公共団体がそれぞれ判断、定めるものでございまして、各館の運営もその地域実情に応じて行われている、運営されているものと認識をいたしておるわけでございます。  図書館設置につきましては、実はかつて社会教育施設整備費補助金というものがございましたが、これは既に平成九年に廃止

加茂川幸夫

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

加茂川政府参考人 公立図書館整備状況について御説明申し上げたいと思います。  現在、公立図書館全国に二千九百九十五館設置をされておりまして、先ほどのお話にもございましたように、各地域における生涯学習推進のための重要な拠点となっておるわけでございます。  委員指摘なさいましたように、関係団体調査によりますと、諸外国と比べまして整備状況がおくれているというデータもあるわけでございます。これを子細

加茂川幸夫

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

加茂川政府参考人 家庭教育重要性につきましては、委員指摘のように、私どもも大変重要な課題であると、同じく考えておるところでございます。  よく言われますように、家庭教育はすべての教育出発点でございまして、基本的な倫理観あるいは社会的なマナー、自制心や自律心などを育成する上で重要な役割を果たしているものでございます。  ただ、都市化核家族化少子化、地縁的なつながりの希薄化等に伴いまして、家庭

加茂川幸夫

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

加茂川政府参考人 情報化社会の進展に伴いまして、多様な情報が混乱をしておるということがよく指摘されるわけでございます。したがいまして、情報通信技術の活用のみならず、情報及び情報伝達手段主体的に選択する、選び取る、またはこれを活用していくための基礎的な能力でありますとか態度等を身につけることが大変重要になっておるわけでございます。  同時に、いわゆる有害情報対策を初めとする情報化の影の部分への対応

加茂川幸夫

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

加茂川政府参考人 社会教育関係予算について御説明を申し上げたいと思います。  委員指摘のように、他の教育予算と相まって社会教育予算もその充実を図られますことが、広く国民に教育機会を確保する観点から大変重要な課題であると私ども認識をいたしておるわけでございます。  社会教育予算について少し御説明を申し上げますと、まず、国、文部科学省においてでございますが、これまで社会教育振興を図るため、私

加茂川幸夫

2008-05-14 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

加茂川政府参考人 公立図書館についてでございますが、委員指摘のように、公立図書館住民の身近な存在でございまして、地域の生涯学習拠点として重要な役割を果たしていると私ども認識をいたしております。  そのためには、住民の多様な生活時間等に配慮した、御指摘のような開館の時間または開館日等の設定でありますとか、読書学習活動取り組みやすい館内づくりなど、利用者または住民の便宜に配慮して運営を図っていくこと

加茂川幸夫

2008-03-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人加茂川幸夫君) 今お話をしましたように、本事業委託事業でございまして、若干スケジュール的なことを申し上げますが、都道府県に対する委託事業といたしております。そして、都道府県から各市町村に再委託を行う必要がございます。  事業主体は各教育委員会が想定されておりますけれども事業の申請に当たっては各都道府県には予算措置をしていただく必要があるわけでございます。このため、この事業、新規の

加茂川幸夫

2008-03-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人加茂川幸夫君) 学校支援地域本部事業についてのお尋ねでございます。  改正教育基本法の第十三条には、学校家庭地域住民連携協力について新たな規定が設けられたところでございます。この学校支援地域本部事業は、言わばこれを具体化する事業の一つでございまして、学校家庭地域が一体となって地域ぐるみ子供を守り育てる体制整備を図ろうとするものでございます。  これによりまして、第一には、教員

加茂川幸夫

2008-03-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人加茂川幸夫君) 保護者教育費負担についてのお尋ねでございます。文部科学省で行っております子ども学習費調査というものがございまして、この十八年度の一年間に保護者子供のために支出した学費総額について、中学校高等学校公立私立別に数字を申し上げたいと思います。  公立中学校の場合には四十七万円、私立中学校は百二十七万円、また公立高等学校は五十二万円、私立高等学校の場合には百五万円となっておるところでございます

加茂川幸夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人加茂川幸夫君) お答えをいたします。  諸外国における公立学校無償状況についてでございますが、私どもすべての国の状況を承知しておるわけではございません。ただ、現時点で把握しております欧米、アジア、あるいはオセアニアの主要十九か国のうち、十四か国は無償となっておるようでございます。具体には、例えばイギリス、フランス、ドイツ等主要国がこの中に含まれておるわけでございますが、一方で、ヨーロッパ

加茂川幸夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人加茂川幸夫君) 私ども調査によりますと、平成十八年度において高等学校を中途退学した者は約七万七千人でございます。このうち、経済的な理由により高等学校を中途退学した者につきましては、公立学校では千三百三十九人、在学者に占める割合は〇・〇五%になります。  また一方、私立学校につきましては千三百一人でございまして、同様に在籍者に占める割合は〇・一三%となっておるところでございます。

加茂川幸夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人加茂川幸夫君) お答えをいたします。  公立高校生及び私立高校生の一人当たり公費負担額についてのお尋ねでございます。私ども、毎年、地方教育費調査というのを行っておりますが、これに基づいてお答えをいたしますと、平成十七年度における公立高校生一人当たり公費負担額は百三万円となっております。  同調査では、私立高校生に関する調査は行っておりませんので、私ども別途の資料、すなわち日本私立学校振興

加茂川幸夫

2008-03-18 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  委員指摘のように、改正教育基本法には、その第十条に新たに家庭教育に関する規定が設けられたわけでございます。近年、すべての教育出発点であるべき家庭教育力の低下が指摘されて久しいわけでございますけれども、この規定が新設されましたことは、保護者がそれぞれの子供教育に対する責任あるいは役割について改めて認識を深めようという意味でも、大変意義のあることだと私

加茂川幸夫

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

加茂川政府参考人 これまでの取り組みについてお答えをいたしたいと思います。  文部科学省といたしましては、平成十八年十二月に改正教育基本法が公布、施行されて以来、各学校などの教育現場等に対しまして、この改正教育基本法の概要、趣旨等周知徹底に努めてきたところでございます。  幾つ具体例で申し上げますと、各学校、いわゆる教育現場に対しましては、まず改正教育基本法施行通知が届くようにすることが第一

加茂川幸夫

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

加茂川政府参考人 専修学校振興に関する検討会議についてのお尋ねでございます。  この検討会議は、昨年九月に、専修学校教育制度の改善あるいは今後の振興方策などについて研究検討を行うために生涯学習政策局設置をしたものでございます。他の学校種関係者あるいは学識経験者等意見も広く伺う場として昨年九月から検討を進めてまいりまして、これまで五回開催したところでございます。  専修学校振興方策全般

加茂川幸夫

2007-10-30 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人加茂川幸夫君) 教育バウチャー制度教育再生会議についてお答えをいたします。  いわゆる教育バウチャー制度でございますが、その内容につきましては、方法、目的対象等につきまして、これを論じておられる方々によっては様々な議論がなされておるようでございまして、その概念は一様ではないと私どもは理解をしております。  一般には、学校選択の幅の拡大でありますとか競争等を促して教育の質の向上を図ろうとする

加茂川幸夫

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

政府参考人加茂川幸夫君) 家庭教育充実策についてのお尋ねでございます。  委員お話にもございましたが、改正教育基本法第十条第一項には、保護者は子の教育について第一義的責任を有すると規定されたところでございます。また、同条第二項では、保護者に対する学習機会及び情報提供その他の家庭教育支援するために必要な施策を講じるよう努めなければならない、これは国と地方公共団体がでございますが、こう規定

加茂川幸夫

2007-04-25 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第4号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  今お話ございましたように、改正教育基本法第九条第二項に規定しております教員身分尊重及び待遇の適正につきましては、改正前の教育基本法第六条第二項の規定を引き継いでおるものでございます。  ここに言います教員身分尊重でございますが、教員地位の尊厳を重んじるということでございます。例えば、この地位につきましては、教員学校制度上もしくは学校教員制度上占

加茂川幸夫

2007-04-25 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第4号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  教育政策推進当たりまして、基礎となるデータあるいは裏づけとすべき調査研究にしっかりと立脚した取り組みがされるべきだという御指摘は、全くそのとおりだと私ども思ってございます。  そこで、これまでも、文部科学省といたしましては幾つかの取り組みをいたしておりますが、例えば、冒頭委員が高く評価をしていただきました、昨日の全国学力学習状況調査がその代表的な取り

加茂川幸夫

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人加茂川幸夫君) いわゆる自主夜間中学についてのお尋ねでございますが、その実態について詳細は存じませんが、今の委員お話ですと、実態としては中学校夜間学級と同様のものがありながら公立学校学級として認可されていないものを指しておられるのだということでありますれば、この資料にもございますように、その財政的支援の根幹は最大の人件費であったり運営費でございましょうから、公立学級として認められるべく

加茂川幸夫

2007-03-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

政府参考人加茂川幸夫君) 今回の答申に至ります経緯を御説明を申し上げたいと思いますが、今回は確かに一月で答申に至ったわけでございますが、重要な中教審答申に至ります一般的な手続で申しますと、委員指摘のように、中間発表をし、一般の御意見を徴する機会提供するというのがこれまでの手続でございましたし、今回は、例えば、一月の期間ではございましたが、例えば一般方々の御意見を聞くといった手続に配慮するなど

加茂川幸夫

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  両省が一体的に緊密な連携のもとにこの事業を進める必要があるということから、いろいろな準備を行ってきておるわけでございます。いわゆる縦割り行政の弊害を地方レベルに引き継がない、おろさないようにするための配慮を私どもできるだけ心がけておるわけでございます。  具体には、既に昨年九月及び本年二月におきましても、厚生労働省と合同で、都道府県等教育委員会あるいは福祉部局

加茂川幸夫

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

加茂川政府参考人 基本的には、これまでの子ども教室につきましては、各団体に直接、委託事業をするという方式で、三年間の緊急事業で行ってまいりました。今回、十九年度から私ども考えております、必要な予算を計上させていただいております放課後子どもプランは、これを補助事業に改めまして、厚生省が行っております事業と一体的に緊密な連携を図って、より事業を拡大する形で実施しようとするものでございます。  基本的な

加茂川幸夫

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

加茂川政府参考人 放課後子どもプランについてのお尋ねでございます。  この事業は、子供地域社会の中で心豊かで健やかにはぐくまれるようにするためには、地域活動しているさまざまな団体などの協力を得て取り組みを進めることが重要だという認識に基づいておるものでございます。  具体に申し上げますと、行政関係者学校関係者社会教育関係者、さらには児童福祉関係者PTA関係者等々、さまざまな方々による運営委員会

加茂川幸夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  教育基本法改正についてのお尋ねでございますが、委員御存じのことをいわば確認的に問われておるのだと思いますので、ポイントだけお話をしたいと思います。  改正前の教育基本法でございますが、昭和二十二年の制定でございまして、制定以来、いわゆる半世紀以上が経過をしておったわけでございます。この間、科学技術の進歩でございますとか情報化国際化少子高齢化等我が国

加茂川幸夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

加茂川政府参考人 繰り返しになって恐縮でございますが、専修学校のいわゆる一条学校化課題につきましては、法制上の整理課題を慎重に進めていくことが必要でございますのと、関係者間の合意形成といった別途の課題もございますので、この二つ課題に鋭意努力をしながら取り組んでまいりたいというのが現在の考え方でございます。

加茂川幸夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  専修学校制度につきましては、委員指摘のように、その制度意義、社会的に高い評価を得ている制度でございまして、私どもも同じ認識を持っておるわけでございます。  この専修学校の、学校教育法一条に規定する学校、いわゆる一条学校化につきましては、委員も御指摘ございましたように、昨年六月の衆議院教育基本法に関する特別委員会におきまして、当時の文部科学大臣答弁をいたしております

加茂川幸夫

2007-02-21 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

加茂川政府参考人 二点お答えをいたします。  委員指摘放課後子どもプラン実施に当たっての連携通知名義でございますが、大変事務的なことで恐縮でございます。文部科学省が発します通知名義につきましては、文書決裁規則というのがございまして、これに従って定まるわけでございます。この規則によりますと、地方公共団体その他の機関を含む行政機関等に対しまして通知を行うための文書名義についてございますが、官房長

加茂川幸夫

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

政府参考人加茂川幸夫君) お答えをいたします。  御指摘の百二条三項の改正案でございますが、この条文をごらんいただきますと、「著作隣接権目的となつている実演であつて放送されるものは、」と書いてございます。この「放送されるものは、」という表現が、その放送されたものではないという比較において、これは同時送信だという私どもは解釈をしておりまして、十分法制局とも詰めておりますし、現行の規定が、他の規定

加茂川幸夫

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

政府参考人加茂川幸夫君) お答えをいたします。  御指摘改正法の中身でございますが、いわゆるIPマルチキャスト放送による放送同時送信について必要な手当てをするものでございます。このIPマルチキャスト放送による放送同時送信は、地上デジタル放送への全面移行当たりまして、難視聴地域において放送が受信されるための重要な手段として期待をされておるわけでございます。しかしながら、このIPマルチキャスト

加茂川幸夫

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

加茂川政府参考人 関係行政機関と申しますのは、放送行政を担当しております総務省と私ども文化庁が十分に事前に連絡をとりながら、なおかつ、知財ということについては政府の方針でもございますので、十分に連携を図りながら、または、参加できる業者については、私ども総務省から情報をいただきながら、この法案の準備にかかったということでございます。

加茂川幸夫

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  IPマルチキャスト放送による同時送信が今年度末、すなわち平成十八年度末に開始される予定であることは、委員指摘のとおりでございます。(松本(大)委員「年末ですか」と呼ぶ)十八年末でございます。この十二月ということでございます。  これは、提案理由説明にもございましたように、地上デジタル放送への全面移行に当たって、このIPマルチキャスト放送が、難視聴地域における

加茂川幸夫

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

加茂川政府参考人 お答えをいたします。  今回、法改正をお願いしております中で、権利制限に伴うことについての御指摘ではないかと思っております。  著作権法に関します権利制限見直しにつきましては、それぞれ社会的なニーズあるいは関係団体要望等に応じて、適宜これまでも見直しを図ってきたところでございます。委員指摘権利制限、今回につきましては、障害者対策あるいは特許審査手続薬事行政手続といった関係分野

加茂川幸夫